
石川で注文住宅を建てたいけれど、費用や相場、理想的な間取りが分からず悩んでいませんか?
この記事では、石川ならではの住宅事情を踏まえながら、注文住宅の費用や相場を詳しく解説します。さらに、具体的な間取りのイメージが湧くよう、ステーツの施工実例も紹介。理想の住まいづくりのために、ぜひ参考にしてみてください。
石川で注文住宅を建てる際の費用と影響する要素

石川で注文住宅を建てる場合、どのくらい費用がかかるのでしょうか。また、どのような要素が家づくりの費用に影響するのでしょうか。
石川の注文住宅の相場
以下では、石川の注文住宅の相場について解説します。
土地取得費用
注文住宅での家づくりを土地探しから行う場合、「土地取得費用」が必要になります。以下は「2023年度 フラット35利用者調査」を基にした、土地取得費用の比較です。

(抜粋:フラット35利用者調査|住宅金融支援機構)
石川は坪単価が約14.6万円と、全国平均の約19.8万円に比べて割安です。敷地面積は221.3㎡(66.94坪)と、全国や北陸地方の平均よりも少し狭い傾向にあります。
建築費用
次に、建築費用の相場を全国・北陸地方と比較してみましょう。こちらも「2023年度 フラット35利用者調査」のデータを基にしています。

(抜粋:フラット35利用者調査|住宅金融支援機構)
石川の住宅面積は110.3㎡(33.36坪)で、北陸地方の平均よりも広めとなっています。坪単価は約94.5万円で、全国平均の約101.2万円よりは安い点が特徴です。
注文住宅を取得する際は、土地取得費用と建築費用に加え、諸経費が必要です。一般的に建物費用・土地価格以外の費用は、総額の5〜7%を見込んでおくとよいでしょう。
上記を踏まえ、石川で家づくりをする際にかかる各費用は以下の通りです。
・土地取得費用:978.4万円
・建築費用:3,153.9万円
・諸経費用:約207万〜289万円
これらを合計すると、約4339万〜4421万円が目安となります。
費用に影響する要素
以下では、費用に影響する要素を紹介します。
耐震・耐雪性能
耐震性能を高める場合、将来の地震被害の軽減が可能ですが、その分の費用がかかります。
冬の積雪についても、その対策を怠ると、屋根や構造部分に過度な負担がかかり、補修や改修コストが発生する可能性があります。初期費用は上がりますが、長期的に考えると維持費を抑えられるでしょう。
具体的には、下表のような設計ポイントや対策があります。

これらの対策を施すと、注文住宅の初期費用は数百万円ほど上がる場合があります。ただし、耐震等級3の住宅は地震保険の割引が適用されるため、年間の保険料が50%安くできる場合があります。
断熱・気密性能
石川県の気候は、雪は多いものの寒冷地ではないため、地域ごとに適切な断熱・気密性能を選ぶことが重要です。

北海道並みの断熱・気密性能にすることも可能ですが、コストと効果のバランスを考え、必要なレベルを見極めることが大切になります。
過剰な断熱性能を求めると、建築コストが増えるため、光熱費の削減額と比較すると回収に時間がかかる場合があります。
省エネ性能の高いエコな家は補助金が受けられることもあるため、最適な断熱仕様を選ぶことでトータルの負担を減らせます。
自分の住むエリアの特性を考え、必要なレベルを見極めて、費用対効果の高い設計を選ぶことが大切です。

石川で人気の注文住宅の間取りと特徴

以下では、石川で人気の間取りとその特徴を解説します。
石川の家づくりで人気の間取り例
石川で注文住宅を建てる際、寒さや積雪に対応した間取りが人気です。冬の気温が低く、湿気も多いため、快適に暮らせる工夫が求められるからです。
例えば、「玄関に土間収納を設ける間取り」は、雪や雨で濡れた靴やコートを収納できるため、多くの家庭で採用されています。
また、家事効率を上げるため、「回遊動線を取り入れた間取り」も好まれています。廊下を少なくし、家全体の温度ムラを防ぐことで、暖房の効率を上げるうえでも効果的です。
平屋の注文住宅の場合
平屋は、雪や湿気に強い点が特徴的。積雪による負担を軽減でき、家全体の温度管理がしやすいつくりとなっています。
例えば、平屋は2階建てに比べて屋根の重量負担が分散しやすく、構造的にも安定しやすいため、雪国に適した住宅スタイルです。
また、石川は湿気が多い気候に対応するため、床下の換気を工夫した基礎の設計や、調湿効果のある無垢材や珪藻土を使った内装が採用されることもあります。このような対策は、結露やカビの発生を抑え、快適な住環境を維持するうえで効果的です。
二世帯の注文住宅の場合
二世帯が共に暮らす際には、生活動線の工夫が重要です。
例えば、玄関やキッチンを共有するか、別々に設けるかなど、家族のライフスタイルに合わせた設計が求められます。
また、共有スペースとプライベートスペースを明確に分けることで、双方の世帯が快適に過ごせる環境を作ることが可能です。

注文住宅の施工事例と間取り
ステーツが建てた、石川の注文住宅の事例を紹介します。
事例01:和モダンのピロティガレージ



面積:37.57坪
家族構成:夫婦+子供2人
こちらは、和モダンなデザインとピロティガレージが一体化した事例です。施主様のご要望により、ガレージを完全に密閉せず、中庭とのつながりを持たせる設計にしました。

一般的な密閉型のガレージとは異なり、適度な目隠しを施しながら開放的な空間を確保。家と外の境界を曖昧にしつつ、車を風雨から守る機能も兼ね備えています。また、ガレージから玄関へ直接アクセスできる動線を確保し、雨の日でも快適に出入りできる設計となっています。
建物の外観は、黒が基調のシックなデザインです。植栽の緑を組み合わせることで、柔らかく自然に調和しています。片流れ屋根の軒が印象的な水平ラインを作り、和モダンな雰囲気がより際立っています。


間取りは、1階にLDK、水回り(お風呂・ランドリールーム)を配置し、家事動線を考慮しました。敷地面積が限られると、車庫スペースが間取りに影響を与えがちですが、うまく調整し、機能的な配置を実現しています。




さらに、車庫から中庭、ウッドデッキ、リビングへとつながる動線をつくることで、子供が遊べる開放的な空間も確保しました。
快適な動線設計と、デザイン性・機能性を兼ね備えたガレージハウスの一例です。
事例02:広い玄関と土間を活かした快適な住まい



面積:29.74坪
家族構成:夫婦+子供2人
こちらの住まいは、広い玄関と土間スペースを活用した開放的な設計が特徴です。


玄関は一般的な住宅よりも広く、靴や自転車、アウトドア用品などを収納できるスペースを確保。家族みんなが使いやすい玄関になっています。
広い玄関と土間を設けることで、靴の着脱がしやすくなるだけでなく、ちょっとした作業や趣味の空間としても活用可能です。
靴や自転車を置くだけでなく、雨の日のちょっとした物干しスペースとしても使えます。汚れを気にせず作業ができるため、何かと便利な空間です。


また、玄関からリビングに直接アクセスできる間取りを採用している点もポイントです。外出・帰宅時の動線がスムーズになり、家族が自然と顔を合わせる機会も増えるつくりとなっています。
事例03:生活感を排除したホテルライクな家



面積:35.92坪
家族構成:夫婦+子供2人
こちらは、生活感を極限まで排除し、ホテルライクな空間を演出した住まいの事例です。
家庭的な雰囲気を避け、無機質でシンプルなデザインと高級感のある照明を組み合わせることで、洗練された空間を実現しました。

玄関から室内に入ると、モルタル仕上げの床が広がり、無駄のないシンプルな空間が広がります。帰宅した瞬間から日常の喧騒を忘れ、まるでホテルのような洗練された雰囲気を味わえるのが魅力です。

リビングエリアでは、壁一体型の収納を採用し、生活感を徹底的に抑える工夫を施しました。余計なものが目に入らないことで、常に整った美しい空間を維持でき、高級感のある雰囲気を演出します。

シンプルでありながら、非日常を感じさせる特別な空間で、心地よい時間を過ごせる住まいの一例です。

まとめ
石川で注文住宅を建てる際には、積雪や湿気への対策、断熱・気密性能などへの配慮が重要です。
特に、冬の寒さの影響を受けやすいため、メリット・デメリットを考えながら、適切な断熱材の選定や、結露を防ぐ工夫が求められます。
ステーツでは、石川県の気候や風土に適した高性能な注文住宅を提供し、耐雪性のある構造計算、断熱・気密性能の向上、暮らしやすい動線設計など、快適な住まいづくりをサポートしています。ぜひお気軽にお問い合わせください。

