ステーツトップ » 家づくりコラム » 3人家族の間取り事例4選。間取り選びのポイントも紹介

家づくりコラム

ステーツの専門家が、家づくりにまつわるお役立ち情報や、みなさまの不安・疑問にお応えします。

3人家族の間取り事例4選。間取り選びのポイントも紹介

3人家族の間取りを検討している方の中には「部屋の広さはどれくらい必要?」「何を基準に間取りを選べば良い?」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

この記事では3人家族の間取りについて、ステーツの事例を元に解説しています。併せて、間取り選びのポイントも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

3人家族で住む場合の最適な間取りとは

3人家族で住む場合、どのような間取りが最適なのでしょうか。ここでは具体的な間取りタイプの特徴と、3人家族で住む場合の使い方の事例を紹介します。

子供がまだ小さい家庭は1LDKの間取り

1LDKは、子供がまだ小さい3人家族にとっては魅力的な間取りです。

リビングダイニングキッチンが広いので、子供を近くで見守りながら家事をしたり、家族みんなでゆったりと過ごしたりできます。また、部屋数が少ない分、掃除が楽なのもメリットです。

しかし、子供が成長すると、個室の必要性が高まります。1LDKでは、子供がプライバシーを求めるようになり、家族間の摩擦が生じることも。

このように1LDKは、子供が小さいうちは十分に暮らせますが、将来的には住み替えやリフォームを検討する必要があるでしょう。

3人家族に1番人気の間取りが2LDK

3人家族にとって、2LDKは人気の高い間取りです。リビング、ダイニング、キッチンが広く、居室が2部屋あるので、夫婦の寝室と子供部屋、それぞれのプライベート空間を確保できます。

2LDKだと収納が少なくなるイメージがありますが、部屋数が少ない分、納戸を大きく取るといった工夫も可能です。

将来的に子供が増える可能性がある場合は、2LDKでは手狭になる可能性もあります。

賃貸の場合は、部屋数が足りなくなれば、部屋数の多い部屋に引っ越せば良いかもしれません。しかし、新築一戸建てや建売住宅の購入の場合は、将来のライフスタイルの変化を見据えて、慎重に間取りを選ぶことが重要です。

余裕のある間取りにするなら3LDK

3LDKは、ゆとりを持って暮らしたい3人家族にとって、非常に魅力的な間取りです。3つの部屋があれば、夫婦の寝室と子供部屋を確保できます。

特に、子供が成長して、プライバシーを大切にし始める時期には、個室があるメリットは大きくなるでしょう。

子供が同性の場合、一つの部屋を仕切って2人で使うことも可能です。しかし、異性であれば、それぞれに個室を用意したいと考える人もいるでしょう。

また、3LDKは、将来的な家族構成の変化にも対応しやすい点が特徴的です。子供がもう一人生まれたり、親と同居することになったりした場合でも、部屋数に余裕があるので、柔軟に対応できます。

さらに、3LDKは子供が一人のうちは、片方の子供室を書斎や趣味の部屋などに使えます。

来客が多いご家庭も、3LDKは便利です。客室として使える部屋を確保しておけば、来客の際に慌てることなく、快適に過ごしてもらえます。

3人家族の間取り選びのポイントとは

3人家族といっても、家族によって理想の住まいは様々です。ご家族に最適な間取りを選ぶためにも、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

将来的な家族構成やライフプランを考える

3人家族の間取り選びは、現在の状況だけでなく、将来的な家族構成やライフプランを考慮することが重要です。

賃貸の場合は将来マイホームを購入する予定があるのか、それとも当分賃貸で暮らすつもりなのかによって、最適な間取りは変わってきます。例えば、いずれマイホームを購入する予定がある場合は、将来の家族構成を見据えた間取りを選ぶ方が良いでしょう。

一方、購入の場合は、より長期的な視点で考えることがポイントです。子供が成長し、独立するなど、家族のライフステージは変化します。変化に伴い、必要な部屋数も変わるので、ライフプランを明確にすることは、間取り選びの第一歩と言えるでしょう。

部屋の使い方をイメージする

間取りを選ぶ際には、部屋数や広さだけでなく、具体的な部屋の使い方をイメージすることがポイントです。夫婦の寝室を一つにするのか、それともそれぞれ個室を持つのか、仕事部屋や趣味の部屋を設けるのかなど、生活スタイルによって必要な部屋数は大きく変わります。

また、荷物の量も間取り選びに影響するポイントです。収納スペースを確保するために広い部屋を選ぶのも一つの手ですが、トランクルームを利用するといった、他の選択肢も検討してみましょう。

リビングの広さや部屋数のバランスも大切です。家族一緒にリビングで過ごす時間を大切にしたいのか、それともそれぞれの部屋で過ごす時間を大切にしたいのか考えて、間取りを決めましょう。

3人家族に必要な広さを考える

3人家族に必要な広さを考えることも、快適な住まいを考える上で重要です。国土交通省の「住生活基本計画における居住面積水準」では、3人家族の最低居住面積水準を12.1坪(40㎡)、誘導居住面積水準(都市型)を約22.7坪(75㎡)、(一般型)を30.25坪(100㎡)と定めています。

「最低居住面積水準」とは、健康で文化的な生活を送るために最低限必要な広さのことです。そして「誘導居住面積水準」は、よりゆとりある生活を送るための目安となる広さを指します。

従って、郊外の一戸建てに住む場合は、30.25坪(100㎡)が必要な広さの一つの目安となります。

最低居住面積水準を満たしていれば生活はできますが、より快適な暮らしを送るには誘導居住面積水準を参考にすると良いでしょう。

※参考:住生活基本計画における居住面積水準|厚生労働省

3人家族に最適な間取り事例4選

以下では、ステーツが建てた3人家族の間取り実例をご紹介します。

事例01:将来を見越したフレキシブルな間取り

面積:32.93坪
家族構成:夫婦+母(将来子供1)

こちらは将来的に子供が生まれることを想定した、夫婦と母親の3人で暮らす、32.93坪の半二世帯住宅です。

1階は母親が過ごせる洋室、2階は夫婦の寝室と子供部屋があり、それぞれのプライバシーが守られる設計となっています。将来、子供が生まれた際には、2階にすでに子供部屋を用意しているため、慌てて間取りを変更する必要がありません。

また、共用のリビングやダイニングを設置することで、家族みんなで団らんを楽しめる空間も確保。それぞれの世代が独立しながらも、家族としてのつながりを大切にする、そんなライフスタイルにぴったりの住まいとなっています。

事例02:トレーニングルームと本棚スペースがある個性的な住まい

面積:33.08坪
家族構成:夫婦+子供1人

こちらの事例は、夫婦と子供1人の3人家族が快適に暮らせるように設計された、33.08坪の住まいです。特に注目したいのが、1階にトレーニングルームを設けている点です。自宅で気軽に運動できる環境は、この家の大きな魅力となっています。

また、2階ホールにはたっぷりの本を収納できる本棚スペースも、この家ならではのポイントです。読書好きの家族にとって、いつでも好きな時に読書を楽しめる空間は、暮らしを豊かにする場所となっています。

このように、3LDKの一般的な間取りに加え、トレーニングルームや本棚スペースといった個性的な空間を取り入れることで、アクティブで文化的な生活を送りたい家族の希望が叶う住まいが実現しました。

事例03:コンパクトながらもたっぷり収納できる平屋

面積:24.04坪
家族構成:姉妹+母

こちらの事例は、姉妹2人と母親の3人暮らしにぴったりな、24.04坪の平屋住宅です。必要最低限の部屋数と機能に絞ることで、コンパクトながらも快適な暮らしを実現しています。

限られたスペースを最大限に活用するため、LDKは広々としたワンルーム空間に。リビングとダイニング、キッチンが一体化することで、家族みんなで過ごす時間が増え、会話が自然と弾みます。

また、収納スペースを充実させたことで、すっきりとした空間を保てる住まいとなっています。

シンプルながらも機能的な間取りで、将来的にライフスタイルが変化しても、柔軟に対応できるよう設計されている点がポイントです。

事例04:セカンドリビング付きの開放感溢れる3人家族の家

面積:29.95坪
家族構成:夫婦+子供1人

こちらの事例は、夫婦と子供1人の3人家族が、ゆったりと暮らせる29.95坪の住まいです。この家の最大の特徴は、2階の洋室Aを小屋裏と繋げ、セカンドリビングとして活用している点です。

1階には夫婦の寝室を、2階には子供の寝室とセカンドリビングを配置。セカンドリビングは、家族みんなでくつろいだり、子供が遊ぶスペースとして活用できます。

また、小屋裏部分は収納スペースとしても活用可能。季節の家電や使わなくなったインテリア、衣類などをスッキリと収納できます。限られたスペースを最大限に有効活用したい方におすすめの間取りです。

まとめ

3人家族の間取りを考える際には、将来的な家族構成やライフスタイルの変化、部屋の使い方、必要な部屋の広さなどを考慮することがポイントです。選択する間取りによって、必要な広さや予算が変わる点にも注意しましょう。

間取りを検討する際には、モデルハウスや完成見学会を実際に訪れたり、実績が豊富なハウスメーカーに相談したりすると、より具体的に住まいのイメージが沸きます。

ステーツでは、プランナーがご家族一人ひとりの想いに寄り添って、納得いくまで3人家族に最適な間取りをご提案いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

icon
ステーツ暮らしのアドバイザー
ステーツの専門家が、家づくりにまつわるお役立ち情報や、みなさまの不安・疑問にお応えします。注文住宅に数多く関わらせていただいた住宅プランナーの視点で、実際のステーツの事例とともに、家づくりに関するアドバイスをご紹介します。