
4人家族が一軒家で快適に過ごすために、どのような間取りにするべきなのか悩んでいる方も多いでしょう。一生に一度かもしれない家づくり。広さや間取りで後悔したくないですよね。この記事では家族4人が快適に暮らせる間取りや理想の住宅を建てるポイントを紹介します。
広さや間取りで気をつけることも知りたいな。

記事で紹介するポイントを意識しながら、間取りを検討しましょう!


4人家族で住む一軒家に必要な広さ

4人家族で住む一軒家で必要な広さの目安は次の通りです。

以下でそれぞれの特徴をさらに詳しく見ていきましょう。
快適に暮らすには30〜40坪の広さが必要
国土交通省が発表する「住生活基本計画における居住面積水準」によると、4人家族で快適に生活できる広さは、以下のとおりです。
・都市居住型(マンション):29坪(約95㎡)
・一般型(一戸建て):38坪(約125㎡)
また、住宅金融公庫の調査によると、注文住宅の住宅面積の全国平均は125.8㎡という結果が出ています。
ここで言う「坪数」とは「建物の延べ面積(各階の床面積の合計)」であり、敷地面積ではありません。混同しないように注意しましょう。
その土地にどのような規模の住宅を建てられるかは、建ぺい率や容積率によって変わります。
・建ぺい率:建築面積を敷地面積で割った値
・容積率:建物の延べ床面積を敷地面積で割った値

間取りは3LDK〜4LDKが一般的
4人家族に人気の間取りは3LDK〜4LDKです。
イメージしにくいな......。

例えば、3LDKであれば、LDKに加えて夫婦の寝室を1つと子供部屋を2つ設けられます。また、4LDKの場合は、さらに来客用の部屋や和室、書斎、収納部屋などを設置できると考えるとイメージしやすいでしょう。
夫婦の寝室を一緒にする場合、3LDKでも4人家族で快適に過ごせます。夫婦の部屋を分けたい場合や、寝室以外の用途の部屋を設けたい場合は4LDKの構成になります。

各間取りに必要な坪数の目安
4人家族で住む間取りを考える際、大切なのが面積の配分です。どの部屋にどの程度の面積を割くのが一般的なのかをお伝えしますので、間取りを考える際の参考にしてください。
【3LDKの各間取りに必要な坪数の目安】


【4LDKの各間取りに必要な坪数の目安】

なお、上記の表はあくまで目安です。ライフスタイルによっても必要な坪数は変わるため、ハウスメーカーの担当者にも相談してみましょう。


4人家族で住む一軒家の間取り実例

ここからは、ステーツの施工事例から4人家族で住む一軒家の間取りをご紹介します。
31坪・3LDKの間取り







35坪・3LDKの間取り





35坪・4LDKの間取り





41坪・4LDKの間取り





4人家族で住む一軒家なら平屋もおすすめ

平屋とは地上1階のみで構成され、一般的には階段がない建物です。
4人家族で住む一軒家は2階建て、3階建てだけでなく平屋も検討してみてはいかがでしょうか。以下では平屋の次の3点について解説します。
・居住性
・安全性
・コスト
では、それぞれ見ていきましょう。
居住性
すべての機能がワンフロアに集まっていて、階段の上り下りをせずに生活できます。小さな子供や高齢者、身体的な制約のある人々などにとって、生活しやすい点がメリットです。
家事や生活の動線も便利になるため、注目が集まっています。

2階の子供部屋がムダなスペースになってしまっています。

生活動線にムダがなく、ワンフロアで生活の全てが完結します。
高齢になってからも不便を感じることは少ないでしょう。

安全性
平屋は2階建てに比べると、地震の揺れに強い特徴があります。荷重も少なく、安定感があるため、振動の影響も受けにくいため、2階で過ごすより揺れを感じません。
ステーツでは平屋だけではなく、すべての住宅が最高ランクの耐震等級3となっています。耐震性能は2階建てでも高められますが平屋の方が高さが低い分、構造が安定的です。また、高さに対する壁面面積が小さいので、耐風力に関してもメリットがあります。

コスト
平屋は基礎部分が2階建てよりも広くなるため、基礎工事の費用がかさみ、坪単価でみると2階建てよりも高くなります。
しかし、2階建てと比べると、平屋は外壁の面積が小さいため、外壁メンテナンスの費用は抑えられます。
建築費用だけでなく、メンテナンスも含めた長期的な視点で判断しましょう。


4人家族で住む一軒家の平均的な建築費用

宅金融支援機構の調査によると、注文住宅の購入に際し、フラット35で住宅ローンを組んだ方の平均所要資金は3,717万円です。
同調査によると住宅面積の平均は約37坪であるため、単純に計算すると1坪あたり約100万円となります。
ただし、坪単価100万円というのは高級住宅に該当します。ローコスト住宅では坪30〜50万、一般的な住宅では坪50〜70万ほどで注文住宅を建てられます。
また、ステーツの標準価格(税込み)では、建築費用の目安は次のようになります。

一つの基準として覚えておくと、プランや金額チェック時に役立ちますよ。
以下では建物と土地、それぞれの費用を解説します。

構造別の平均価格
家族4人で快適な暮らしができる住宅を建設する場合、木造の建物にかかる価格は約1,710万〜2,280万円です。


土地の平均価格
地域別に見た土地代の傾向は次の通りです。

理想とする注文住宅を建てるためには、総予算の何割程度を土地の購入予算にあてるか事前に決めておくことが大切です。

理想の一軒家を建てるために考えるポイント

理想の一軒家を建てるためには、次のポイントを考慮する必要があります。
・夫婦の個室
・子供部屋
・収納
・ゲストルーム
・子供が独立した後の使い道
・家族のコミュニケーション
・ライフスタイル
以下ではそれぞれのポイントを詳しく解説します。
夫婦の個室

モデルプランによっては夫婦の寝室が一つの部屋になっています。子供が小さいうちはまだ我慢できても、落ち着いてから「自分だけの空間が欲しい」と後悔するケースは多いものです。
睡眠時間を含めて過ごす時間が長くなるのが個室。快適な睡眠環境に適しているかは生活の質に関わります。
子供が独立したらその部屋を寝室に使おうと思います。


子供部屋

子供部屋の使用用途は子供の年齢や性別によって異なります。子供の性別や年の差をもとに子供部屋について考えてみましょう。
例えば、以下のとおりです。
・同性同士/年齢が近い:広めの1部屋を共同で使用
・同性同士/年の差がある:1人1部屋(もしくは仕切り)
・異性同士:1人1部屋



収納

収納を考える際には、住宅の総床面積に対して、どれくらいの収納面積(収納率)があるか考えることがポイントです。一般的に一戸建ての収納率の目安は10〜15%と言われています。
物が多くて収納が居室を圧迫しそうな場合は、収納率で適正な収納スペースを見直しましょう。
収納すべき物が多い場合は、その分のスペースを確保できるように考えるべきでしたね......。


ゲストルーム

3LDKの間取りの場合、両親が遊びに来た時や来客があった時などに対応しにくくなります。人を家に招く機会が多い方は、4LDK以上の間取りを検討するのがおすすめです。
でもしばらくしてから、歳をとった両親との同居や書斎の確保などでスペースが必要になり、部屋が足りなくなりました。


余裕があった方が良い場合は、4LDK以上の間取りをご検討ください。

子供が独立した後の使い道

子供が進学や結婚などで独立すると、子供部屋は空きスペースとなります。親の趣味部屋にする、ゲストルームにするなど部屋を有効活用しましょう。あらかじめ間仕切りで区切って開放できるようにすると、汎用性がアップします。
どのように使えばいいか、もっとしっかり考えておけばよかったです。


将来を見越して家づくりを進めるのがポイントです。

家族のコミュニケーション

家族とのコミュニケーションを大切にしたい方は、リビング経由で2階に上がる動線設計がおすすめです。
リビングやダイニングなどは特に、家族と一緒に食事し、遊び、学ぶ交流の場所です。長く一緒にいやすいスペースをつくると、自然と会話も増えます。
家族で顔を合わせる機会が少なくて残念です。



ライフスタイル

間取りを考える際には家族一人ひとりのライフスタイルに合わせることが欠かせません。家を建てた後も、様々な変化への対応が必要になります。
例えば、年齢を重ねて新しい趣味ができ、専用の部屋が欲しくなったり、テレワークになったりといったニーズの変化があるかもしれません。
リビングでテレビ会議をする際は、子供の姿が入り込まないかハラハラします。

もっと寝室を玄関の近くにすればよかったです。


まとめ
選ぶ住宅会社や間取りプラン・オプションによって、住宅や土地にかかる価格は変動します。また、間取りや坪数などについても、お客様のライフプランによって変わります。今回ご紹介した数値を一つの基準として、間取りのプランや金額、モデルハウスでのチェックなどでお役立てください。
4人家族で快適に過ごせるマイホームづくりをするには、理想の一軒家を建てるためのポイントを押さえることが欠かせません。
ステーツではプランナーがご家族一人ひとりのお気持ちに寄り添って、おすすめの間取りをご提案いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

