ステーツトップ » 家づくりコラム » 子供部屋の広さは何畳?使いやすい間取りやレイアウトを解説

家づくりコラム

ステーツの専門家が、家づくりにまつわるお役立ち情報や、みなさまの不安・疑問にお応えします。

ピンク色の収納がある子供部屋

家づくりの際、子供部屋はどのくらいの広さが必要で、どんな間取りにすればいいのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。

子供部屋は、子供の人数はもちろんですが、使い方や他の部屋との兼ね合いなども関係してきます。平均的な子供部屋の広さや、つくり方のポイントなどをステーツの事例と合わせてご紹介いたします。

子供部屋の平均的な広さとは?

まず、子供部屋の平均的な広さとはどのくらいでしょうか。

アットホームが2022年に調査した「子どものための住まい探しに関する調査」によると、子供部屋の広さは平均6.4畳でした。

一番多かったのが6.0〜6.9畳が56.0%で、その次に5.0〜5.9畳が17.2%、4.0〜4.9畳が9.6%と、7畳未満と答えた方が8割以上と明らかになりました。

ステーツでの平均的な子供部屋の広さは4.5〜6畳が多数。
具体的には、6畳の中にクローゼットも含めた5.3畳、5.2畳という構成が一番多くなっています。
user02

また、子供部屋の広さを決める時、施主様が子供の時に過ごした子供部屋の広さによっても考え方が異なる傾向があります。

例えば、自分の子供部屋が小さかった場合は、子供部屋はそんなに大きくなくてもいいと考える方が多い傾向があります。逆に、子供の時に大きい子供部屋だった場合は、大きい方がいいと考える場合が多いようです。

何歳から子供部屋は必要?

では、子供部屋は何歳から必要になるのでしょうか。
こちらもアットホームが2022年に調査した「子どものための住まい探しに関する調査」によると、初めて子供部屋を用意したタイミングは6〜8歳が最も多く、その次に0〜5歳が28.5%と明らかになりました。

つまり、小学校低学年ごろに子供部屋を用意することが多いようです。

子供部屋は小学校高学年になる前に用意したいと考える親が7割以上になります。
user02

子供部屋のメリット

子供部屋を持つことには、どのようなメリットがあるのでしょうか。以下では、主なメリットを紹介します。

プライバシーが確保できる

子供部屋を作るメリットは、子供自身のプライバシーを守れることです。

成長とともに、自分だけの空間でリラックスしたり、集中して勉強したりする時間が必要になります。また、兄弟姉妹や親と適度な距離を保つことで、家族との良好な関係を維持しやすくなるのも、メリットです。

注文住宅では、子供の年齢や性格に合わせた部屋のレイアウトが可能です。これにより、個々のプライベート空間をしっかりと確保でき、子供の安心感や自立心を育む環境を整えられます。

収納スペースを確保しやすい

子供部屋を設けると、収納スペースを確保しやすくなります。学用品や衣類、おもちゃなど、子供が使う物は意外と多く、専用の部屋があることで整理整頓がしやすくなるからです。

家づくりの段階で子供部屋を検討しておくと、成長に合わせて使い勝手の良い収納を設計できるため、子供自身が片付けやすい環境を作れます。結果として、リビングなどの共有スペースが散らかりにくくなり、家族全員が快適に過ごせる家になります。

学習環境が整いやすい

子供部屋があると、学習環境を整えやすくなります。自分だけの空間であれば、静かで集中しやすい環境を作れるからです。

リビングやダイニングでは、家族の会話やテレビの音が気になることもありますが、子供部屋ならその心配がありません。

さらに、自分のペースで勉強できるため、学習効率も自然と上がります。子供部屋をつくると、子供の成長に合わせてデスクや収納棚を配置し、より快適な学習スペースを設計できます。

子供部屋のデメリット

子供部屋は多くのメリットがありますが、一方で注意すべきデメリットも存在します。以下は、子供部屋を設ける際に知っておきたいポイントを解説します。

2階に作ると音や安全面のリスクがある

子供部屋を2階に作ると、音や安全面でリスクが生じます。子供が走り回るたびに、足音が1階に響いてしまうからです。

特に、リビングや寝室が1階にある場合、生活音が気になることも少なくありません。また、子供が2階にいると、1階にいる親とのコミュニケーションが減る可能性もあります。

さらに、個室ができると親の目が届きにくくなるため、万が一のときに大きな事故につながることも。注文住宅では、防音対策や安全性を考慮した設計が必要です。

部屋の広さによっては圧迫感を感じることも

子供部屋は広さが十分でないと、圧迫感を感じることがあります。

部屋が狭すぎると、子供がストレスを感じやすく、リラックスできる空間を作りにくいからです。学習机やベッド、収納家具を置くと、動き回るスペースが限られてしまい、生活動線が悪くなる可能性もあります。

注文住宅なら、家全体の間取りを工夫して子供部屋の広さを確保したり、収納を壁に埋め込む設計を取り入れたりすることで、限られたスペースでも快適な部屋作りが可能です。

ただし、家族のライフスタイルによっては、あえて子供部屋を広くしすぎないという考え方もあります。例えば、家族がリビングに集まる時間を大切にしたい場合、子供が部屋に引きこもらないように、あえてコンパクトな設計にすることもあります。

間取りによっては将来的に使いづらくなることも

子供部屋は、間取り次第で将来的に使いづらくなることがあります。子供が成長し、家を出た後は、その部屋が無駄な空間になってしまう可能性があるからです。

使わない部屋があると、掃除や管理の手間も増えてしまいます。そのため、注文住宅では将来を見据えて設計することが大切です。

例えば、子供部屋を可動式の壁で仕切り、必要に応じて広い部屋に変えられるようにしたり、書斎や趣味部屋として使える多目的な空間にしたりする工夫が求められます。

子供部屋を作る際の注意点とポイント

一般的な子供部屋の広さをご紹介しましたが、子供部屋の広さや間取り、収納などをどのように検討すればいいのか、注意点とポイントをご紹介します。

4.5畳以下の場合

面積が小さい分、建築コストが減りますし、子供部屋をコンパクトにした分、共有スペースを広くすることができます。

ただし、4.5畳以下の小さいお部屋は、家具の配置はもちろんサイズも事前に計画しておく必要があります。ベッドと収納、デスクなどをどう配置するのか設計時に考えておくと安心です。

スペースの都合であらかじめ家具の置く場所が限られてしまいますが、無駄なく有効に面積を使える部屋が完成するというメリットもあります。

コンセントなどの配線も計画しやすくなります。
user02

また、戸は引き戸にすると省スペースですが、開き戸よりもコストが高くなることと、構造の壁が少なくなること、防音性が劣るという点から、ステーツでは個室に採用するケースは少ないです。

勉強スペースをリビングにしたり、収納は共有の場所にまとめてつくったりして、子供部屋は最小限の広さにしたいという方におすすめです。
user02

5〜5.5畳の場合

6畳の中にクローゼットなどの収納スペースを入れた、5.3畳(5.2畳)のお部屋は、ステーツでは一番多く採用する広さです。きれいな長方形の間取りになるので、すっきりとした2階の間取りが作れます。

ややコンパクトに抑えつつ、作りつけの収納で使いやすい広さです。シングルベッドとデスクを設置する場合、収納との位置関係は事前に計画しておくと安心です。

5.3畳と聞くとあまり聞き慣れないのですが、6畳のお部屋と比べると違いはありますか?
user05
違いは、カラーボックス等の小さいチェストが一つ追加で置けるかどうか、という位でしょうか。
収納部分を除いたフリースペース部分が6畳か5.3畳かの違いについては、使い勝手はそんなに変わらないと考えていただいて大丈夫です。
user02
家全体のバランスで、無駄なくきれいな間取りが取れるのであれば、5.3畳くらいの広さでもいいですね。
user06

6畳の場合

6畳の子供部屋

個室として使う場合、ある程度余裕のある広さです。大きめのクローゼットなどの収納も設置することができます。
ベッドにデスク、本棚も配置できるので、将来ものがある程度増える場合も安心です。

先ほどの5.3畳に比べて少し余裕ができるので、収納建具の位置にもよりますが、多少模様替えの自由度も出てきます。
user02
たしかに、6畳になると先ほどの部屋より小さめの家具1個分の余裕がありそうですね。
user05

8畳以上の場合

8畳以上の子供部屋

8畳以上の子供部屋は、個室としてはかなり広めの子供部屋になります。

子供が小さいうちは共有で使用し、個室が必要になったタイミングで仕切りをつくって2部屋に分ける場合は、9畳以上あると安心です。

ただし、その場合はコンセントや照明など、あらかじめ仕切ることができるように設計段階で検討しておく必要があります。

子供が独立した後、別の使い方をしたい場合などにもおすすめです。
user02
子供が小さいうち部屋は仕切らず、広い子供部屋でのびのびと遊べるのもいいですよね。
user05

2人以上の子供部屋を検討する場合

子供部屋

子供部屋の数によっても、広さや間取りの考え方は異なります。

2人以上の子供がいて、それぞれに個室を与えたい場合、家の間取りによっては同じ広さの部屋を用意しづらいこともあります。

子供部屋の広さは平等にしたいという意見が多いですが、間取りによっては使い勝手は同じでも違う面積の子供部屋にした方が、家全体で考えた時に無駄のない間取りになる場合があります。

住み始め時点で子供がある程度大きい場合は、面積の違いで取り合いになる場合もありますが、子供が小さい場合は受け入れやすいので、面積が違っても無駄のないキレイな間取りを採用する事も選択肢の一つです。
user02

また、3人以上の子供がいる場合や、将来的に3人目を検討している場合は、あらかじめ3つの個室をつくる以外にも、あとで分割できるようにしたり、予備室を活用したりするの方法もあります。

以下の記事で詳しくご紹介していますので、参考にご覧ください。

子供部屋の事例

ここからはステーツの事例から、子供部屋の間取りをご紹介します。

事例01:共有スペースを活用したシンプルな子供部屋

シンプルな子供部屋

家族構成:夫婦+子供2人
子供部屋の広さ:5畳

1つ目の事例は、将来的には別の使い方もできるように考慮してつくった5畳のシンプルな子供部屋です。
収納や勉強するデスクを子供部屋ではなく共有スペースに設置することで、子供部屋自体はコンパクトでも使いやすくしています。

共有スペースが多い子供部屋の間取り図の1階 共有スペースが多い子供部屋の間取り図の2階

レイアウトや用途変更のできる子供部屋

共有スペースがメインのシンプルな子供部屋

「模様替えしやすい部屋にしたい」という施主様の要望で、作り付けのクローゼットを設置せず、入り口以外の壁面は自由に家具やものが配置できるようにしています。
ベッドなどの家具もいろいろな方向に置けるので、模様替えのバリエーションも増えます。

また子供が独立した後は、ゲストルームなど用途を変更して自由に使うことができます。

進学などで家を離れるのが早い場合、子供部屋を使うのは10年程度です。フレキシブルな使い方ができる子供部屋にするのもおすすめです。
user02
確かに、10年くらいだとあっという間ですよね。子供が独立した後のことも考えておくのは重要ですね。
user06
子供が帰省したときに泊まれるゲストルームのような使い道や、趣味の部屋として活用するのもよさそうですね。
user05

収納は共有のファミリークローク

兄弟姉妹で使うファミリークローク

シンプルでコンパクトな子供部屋とは別で、子供専用で使える大きめのファミリークロークを設置しています。

自室にクロークを設置しないメリットは、

  • 子供部屋に収納を用意する必要がなくなるので部屋がシンプルになる。
  • 洗濯した衣類を一箇所にしまえるので家事や片付けの手間が減る。
  • ファミリークロークの設置場所を工夫すれば、家族の生活動線が便利になる。

などです。

洗濯した衣類を各自の部屋に片付けるのは結構手間なので、一箇所にまとめられると家事の負担が減りますね。
user05
そうですね。また、できればファミリークロークは、ランドリールームとお風呂の近くに設置するのがおすすめです。
user02
たしかに、お風呂の近くにファミリークロークがあれば、着替えがすぐに取り出せるので楽になりますね。
user06

ホールに設置した共有のスタディスペース

ホールのスタディースペース

また、勉強する場所も子供部屋ではなく、2階ホールの共有スペースに設置しました。
デスクや本棚もそれぞれの子供部屋に設置すると場所をとられますが、共有のカウンタースペースに集約することで、家族みんなで使えるフレキシブルなスペースになっています。

家族みんなで使える共有のスタディスペースは、自分も一緒に使えるのでいいですね。
user06
家族のコミュニケーションも生まれそうです。
user05
こちらの事例は、子供部屋は最小限の用途のみにして、家族と一緒に過ごすことを前提として考えています。
家族間のコミュニケーションを大切にしたい方におすすめです。
また、子供同士で共有するスペースがあると協調性を学ぶこともできます。
user02

事例02:作り付けのデスクと収納でコンパクトでも使いやすい子供部屋

収納とデスクのあるコンパクトな子供部屋

家族構成:夫婦+子供2人
子供部屋の広さ:5.14畳(収納込み)

2つ目の事例は、25坪のコンパクトな平屋に、5.14畳とコンパクトで使い勝手の良い子供部屋をつくった事例です。
スペースを有効活用するために、収納やデスクを作り付けで設置しています。

平屋の子供部屋の間取り図

スペースを活用するための作り付けのデスクと収納

平屋のコンパクトな子供部屋

5.14畳というコンパクトな子供部屋に、収納とデスク、ベッドを配置できるよう、デスクと収納は作り付けで設置しました。
既製品の家具を置くよりも、作り付けの家具や収納の方が部屋を無駄なく使うことができるメリットがあります。
また、色や素材を同じにすれば室内の統一感もできるので、部屋がすっきりして見えます。

さきほどの事例とは逆に、子供部屋で収納も勉強スペースも完結できるようになっているんですね。
user06
部屋がとてもすっきりして見えますね。家具選びに悩む必要もなくなるのでいいなぁと思いました。
user05
将来的な使い勝手も考えて、デスクはシンプルなカウンターに仕上げました。
user02

建具のないシンプルな収納

5.14畳というコンパクトな子供部屋

収納についてはコストダウンのため建具を設置していません。建具がないことで、部屋が広く見えるメリットもあります。
将来的には収納にロールスクリーンを設置して、友達が遊びに来た時などの目隠しができるようにする予定です。

反対側の壁面が自由に使えるので、ベッドや本棚などの家具も置くことができそうですね。
user05
5畳くらいだと狭いかと思いましたが、意外と広く感じました。
user06
家全体をコンパクトにまとめながら、プライベートな場所や時間をしっかりとつくりたい場合はこちらの事例がおすすめです。
user02

事例03:集中できるスタディスペースがある子供部屋

スタディスペースを備えた子供部屋

家族構成:夫婦+子供2人
子供部屋の広さ:6.5畳(収納込み)

最後の事例は、集中できるスタディスペースを備えたゆとりのある子供部屋です。
作り付けのデスクや収納と、天井の下り壁のアクセントで部屋がすっきりとまとまって見えるようにしています。

子供部屋の間取り図(1階) 子供部屋の間取り図(2階)

下り壁で仕切られたスタディスペース

収納付きの子供部屋

6.5畳と広さにゆとりのある子供部屋ですが、あまり家具は増やさないようにしたいという施主様の要望で、収納やデスクなどの家具を作り付けで設置しました。

スタディスペースの上の天井を下り壁にすることで、フリースペースとの切り替えができて、勉強する際の集中力が上がるように工夫しています。

子供部屋で勉強をする場合のメリットは、リビングなどのテレビや他の家族の生活音を遮断できることです。
user02
確かにそれはありますよね。あと、子供部屋で勉強しようとしても他のものに気が散ってしまうことってあると思うので、こんな風に仕切りがあるような作りになっていると集中できそうです。
user06

来客時は隠せる収納の工夫

カーテンで隠せるクローゼット

クローゼットは建具を設置せず、カーテンで隠せるようにしています。
友達が遊びに来た時などに目隠しをすることができます。

また収納に建具がないことでコストダウンと、普段つかうときは開け放して物が取り出しやすくしてあります。

デスクや収納を一箇所にまとめてあると、部屋がスッキリした印象になりますね。
user05
作り付けで収納とデスクを一箇所にまとめると、自由に使えるスペースが広くなるんですね。反対側の壁面が空いているので、ベッドと家具を置いてもゆとりがありそうです。
user06
収納を含めて6.5畳あれば、ある程度ゆとりをもって過ごすことができると思います。広めの子供部屋を検討される場合の参考にしてみてください。
user02

まとめ

子供部屋は広さだけではなく、どんな風に使いたいかや、家族ごとの考え方によっても広さや間取りが変わってきます。

家族と過ごす時間を基本とする場合は、子供部屋はシンプルで小さくして共有スペースを充実させることがおすすめです。

子供のプライベートな時間を確保してあげたい場合は、子供部屋で過ごしやすくなる工夫が重要です。

他の間取りとの兼ね合いもありますので、総合的に判断し、一番いい間取りをご提案いたします。
ぜひお気軽にご相談ください。

icon
ステーツ暮らしのアドバイザー
一級建築士や一級施工管理技士、インテリアコーディネーターなどのステーツの専門家が、家づくりにまつわるお役立ち情報や、みなさまの不安・疑問にお応えします。 注文住宅に数多く関わらせていただいた専門家の視点で、実際のステーツの事例とともに、家づくりに関するアドバイスをご紹介します。